Photo of 2022 iGEM Team Waseda Tokyo Photo of 2022 iGEM Team Waseda Tokyo

iGEM 早稲田大学代表チーム

合成生物学で
世界を変えよう!

iGEMについて

詳しくはこちら

iGEM(International Genetically Engineered Machine)は、国際的な合成生物学の大会です。大会では、BioBricksという生物の遺伝子を規格化したパーツを配布し、それらを組み合わせて、社会に役立つ生物を作り出すことを目指しています。過去のプロジェクトでは、環境中の有害物質を検出する大腸菌や、養殖魚の病気を検知する大腸菌などが開発され、学生たちの力で社会的・ビジネス的な課題が解決されています。

合成生物学について

詳しくはこちら

合成生物学は、今注目を浴びている最先端の研究分野です。組織・細胞・遺伝子などの生物の構成要素を部品とみなし、それらを組み合わせて生命機能を人工的に設計したり、人工の生物システムを構築する学問分野だと言われています。(日経バイオテクONLINEより転載)。

プロジェクト紹介

詳しくはこちら

2024年度大会では、大学生チームTop10をはじめとする、以下の賞を受賞することができました。この成績は日本の大学チーム過去最高の成績で、2つのトロフィーと1つの金メダルを日本に持ち帰ることができました。 Awards of iGEM Waseda Tokyo 2024

・Undergraduate Top10(学部生部門トップ10入賞)
195チームが参加した大学学部生部門において、iGEM 21年の歴史で日本チームとして初めてトップ10に選ばれる快挙を達成しました。


・Best Bioremediation Project(環境浄化部門優勝)
今大会ではiGEM-WasedaはBioremediation(環境浄化)部門にエントリーしました。プラスチック分解を通じた環境浄化プロジェクトが高く評価され、この部門に参加した18チームの中で、見事優勝を果たしました。


・Best New Composite Part(新規遺伝子パーツ賞 最優秀賞)
開発した「BIND-bearPETase」が合成生物学の新たな可能性を切り拓いたとして、最優秀賞に輝きました。


・Nominee for Best Model(モデル賞 受賞)
シミュレーションを用いた研究成果が評価され、最終候補にノミネートされ上位5チームに選ばれました。


・Nominee for Best Wiki(Webページデザイン賞受賞)
私たちのプロジェクトWebページが、わかりやすく洗練されたデザインで評価され、上位10チームに選ばれました。iGEM-Waseda2024のWikiはこちら(https://2024.igem.wiki/waseda-tokyo/)から。


・Gold Medal
iGEMが規定したすべての基準を達成することができ、金メダルを獲得することができました。


2022年度大会では、「Cell Freedom ~ Expanding the Possibility of cell-free system ~」をテーマに、ゴールドメダルを獲得し、また基礎技術開発部門(Foundational Advancement)の最優秀賞候補にノミネートされました。

2020年度大会では、「Zombie vs Samurai」 をテーマに、初のゴールドメダルだけでなく、情報処理部門(Information Processing)で最優秀賞を獲得し、教育部門で3位以内にノミネートされました。

iGEM Wasedaは週に1回、61号館1階 ラーニング・コモンズでミーティングをしています。 また、不定期で出張授業や専門家へのインタビュー、iGEM Japan Comunity共同イベントなども開催しています。

チーム紹介

詳しくはこちら

iGEMの活動は、生物の研究だけではありません。3つの分野、Wet、Dry、Human Practiceに分かれます。 Wetでは、先行研究を調査し、生物実験を行います。 Dryでは、実験をシミュレーションし、デバイスやアプリを作成します。 Human Practiceの活動は、合成生物学普及のための教育、海外チームとコラボレーション、専門家にインタビュー、事業化計画の作成など多岐にわたります。 また、成果発表用のウェブサイトを作成するwiki班、プロモーションビデオを作成するvideo班やillustrator班もあります。 video班やillustrator班は年間を通して人員を募集しているので、興味のある方は気軽にお問い合わせください。

iGEM Wasedaは現在1年生4人、2年生13名、3年生8名、4年生4名の計29名で活動しています。生命医科学科、電気・情報生命工学科、教育学部 生物学専修などの生命系だけでなく、情報理工学科や情報通信学科、人間科学部、物理学科、化学・生命化学科、国際教養学部など様々な分野の学生が集まっています。

寄付・協賛のご案内

詳しくはこちら

私たちiGEM Wasedaは、環境問題や食糧問題を解決するために、合成生物学を活用した実験や調査に取り組んでいます。 しかし、iGEMへの出場には多大な費用が必要です。登録費($5500 USD)や参加費($3,000 USD)だけでなく、実験に必要な試薬や設備費用もかかります。私たちは、これらの費用を賄うことができず、皆様からのご支援が不可欠となっています。 私たちの活動に共感いただける方々からの寄付を、心よりお待ちしております。